
公開日 2025年8月6日 最終更新日 2025年8月6日
LiSA「残酷な夜に輝け – Shine in the Cruel Night」の歌詞の意味は、大人気映画の主題歌でもあるためとても興味深いですよね。
LiSAの歌唱力と表現力はとても素晴らしいです。だからこそ新曲に対しても期待が高まるのでしょう。
では今回はLiSA「残酷な夜に輝け – Shine in the Cruel Night」の歌詞の意味、そして映画主題歌としての魅力についても詳しくお伝えしていきます。
主題歌となる映画とは
LiSAの新曲「残酷な夜に輝け」は、2025年7月18日(金)公開となる『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の主題歌です。
こちらの映画は吾峠呼世晴による漫画作品が原作です。テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』最終話の続きが三部作で描かれています。
鬼になった妹の禰豆子(※禰豆子の「禰」はネに爾が正式表記)を人間に戻すため、鬼狩りの組織《鬼殺隊》に入った竈門炭治郎。
入隊後は仲間である我妻善逸、嘴平伊之助と共に様々な鬼と戦い、成長しながら友情や絆を深めていくのです。
そして炭治郎は《鬼殺隊》最高位の剣士である《柱》と共に戦います。「無限列車」では炎柱・煉獄杏寿郎、「遊郭」では音柱・宇髄天元、「刀鍛冶の里」では、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃と共に激闘を繰り広げました。
その後、来たる鬼との決戦に備えて、隊士たちと共に《柱》による合同強化訓練《柱稽古》に挑んでいる最中、《鬼殺隊》の本部である産屋敷邸に現れた鬼舞辻無惨。
お館様の危機に駆けつけた《柱》たちと炭治郎でしたが、無惨の手によって謎の空間へと落とされてしまいます。炭治郎たちが落下した先、それは鬼の根城≪無限城≫でした。そして鬼殺隊と鬼の最終決戦の火蓋が切って落とされることに…。
LiSA「残酷な夜に輝け – Shine in the Cruel Night」の歌詞の意味
夜を超えていこうとする僕らのうたは、遠くまで響くように感じるのです。そこにはとても深い祈りがあるのでしょう。
憎しみより強い気持ちがあるのだろうかと、手を伸ばして探してみたのです。闇の中で光るものはとても小さい、でもずっと側にあるものなのです。だからこそ繋いだ心の証を掲げながら進むことができるのでしょう。
果てしない世界のかなしみを感じるのです。それはこの小さな手の平に余ってしまうほどのもの。優しい日々にはもう戻ることができないと分かっているのでしょう。そしてどこにも帰ることなどないのです。
明日へ向けて篝火(かがりび)を高く燃やすので、残酷な夜に輝けと願うのでしょう。自分自身が篝火になり、誰かを照らす存在になろうとしているのです。
大切な存在の声が聞こえたのです。白く凍えた想いはずっと側にいるのでしょう。一人ではないと叫びながらも、一人ぼっちで戦っているのです。
このような中でも、繋いだ全ての思いを抱き締めながら進もうとしているのでしょう。夢を見ていたのです。君が側にいて懐かしい青空を見上げていたこと。
生きていることは美しいのです。それだけでいいよと笑っていた大切な存在。胸に残された道しるべは光へと続いているのです。だから闇の中を駆け抜けていけるのでしょう。
かなしみよりも強いうたが、大切な存在へと届くように願っているのです。あと一歩だけ一つだけ、夜を超えて進んで行けと自身を奮い立たせるのでしょう。
強くて深いメッセージを感じられる魅力溢れる楽曲に!
映画のリンクを強く感じられる楽曲になっています。孤独を知る人は誰かの光になれるでしょう。そして現代を生きていく人達に向けて、応援してくれている歌詞になっているのです。
辛い出来事で心が押し潰れそうな時、または孤独を感じて傷ついているような時にはぜひ聴きたい楽曲でしょう。
実際に聴くことにより、心に響き強さを与えてくれていると思える人はとても多いのです。
☆こちらの曲も聴いてみてくださいね!
>>>WANIMA「曖昧」の歌詞の意味と曲に込められたメッセージ